ウルリスシャンプーとは?特徴と全4色の概要
ウルリスシャンプーは「新ウォーターパック美容」をコンセプトにした人気のヘアケアブランドです。補水・保湿成分を90%以上配合し、髪を美容水で包み込みながらしっとり潤すことで、乾燥やダメージから髪を守ります。全4種類のラインナップは、それぞれ異なる髪悩みや好みに対応しているのが特徴です。
- 青(モイスト): 髪のゆがみ、うねりやパサつきのケアに
- 黄(リペア): ダメージ補修としっとりまとまり重視
- ピンク(コントロール): 猫っ毛やボリュームコントロール用
- 紫(シャイニー): ツヤと補修ケアに特化
どのカラーも1本あたり340mL、価格は1,540円(税込)で購入しやすい点も支持されています。
特徴別に比較:ウルリス4色の違いを解説
1. 成分・洗浄力の違い
ウルリスには主に3種類の洗浄成分が使用されています。
カラー | 洗浄成分 | 洗浄力の強さ | 肌や髪への刺激 |
---|---|---|---|
青(モイスト) | ベタイン系、オレフィン系(C14-16スルホン酸Na)、アミノ酸系 | 中~強 | やや強めの脱脂作用あり |
黄(リペア) | 主にアミノ酸系、ベタイン系、少量のオレフィン系 | やや弱め~マイルド | 低刺激で乾燥しにくい |
ピンク(コントロール) | オレフィン系、ベタイン系、アミノ酸系 | 強め | 刺激がやや強くきしみを感じることも |
紫(シャイニー) | ラウラミドプロピルベタイン、オレフィン系、アミノ酸系 | 中~強 | やや刺激あり |
特に黄のリペアはアミノ酸洗浄成分をメインに配合し、低刺激かつ乾燥ダメージに強いため、敏感肌やダメージ毛におすすめです。一方で他3色はオレフィン系洗浄成分がやや強く、洗浄力重視の方や脂っぽい頭皮に合う傾向があります。
2. 泡立ち・洗い心地
四種とも泡立ちは良好で、細かくクリーミーな泡が髪と頭皮をやさしく包みます。摩擦によるダメージを減らせる作りです。
ただし、青・紫・ピンクはすすぎの際にややきしみを感じやすく、特にブリーチや縮毛矯正などでダメージが強い髪質だと気になるかもしれません。たっぷりのトリートメント併用がおすすめです。
黄(リペア)は洗い流し時のきしみが少なく、繊細な髪質でも負担が軽いのが特徴です。
3. 香りの特徴と持続性
香りは4種類とも比較的香りが強めで、洗い流した後も髪に長時間残ります。好みで選びやすいように、香りの印象をまとめました。
- 青(モイスト): 爽やかで甘さのあるフルーティーな香り。甘い香りが苦手な方は避けた方がよい。
- 黄(リペア): フルーティーで酸味も感じられる爽やかな甘さ。万人に好まれやすい香り。
- 紫(シャイニー): グミやキャンディのような甘いフレーバリーな香り。甘めが苦手な方は要注意。
- ピンク(コントロール): 控えめで優しいフローラル系の爽やかな香り。強い香りを望まない方におすすめ。
香りを長く持たせたい場合は、同ラインのトリートメントやヘアミルクを合わせて使用すると統一感がでます。
4. 仕上がりの違い
ヘアスタイルや髪質によってシャンプー後の手触り・見た目が大きく異なります。各カラーの特徴は以下の通りです。
カラー | 仕上がりの質感 | 特徴・おすすめポイント |
---|---|---|
青(モイスト) | サラサラ軽め | 髪の柔軟性を高めて、ゆるいうねりやパサつきを抑える。ふんわりしたい方に合う。 |
黄(リペア) | しっとりまとまりやすい | ダメージ補修力が高く、艶やかで髪色の退色を防ぐ効果も。髪の広がりや乾燥毛に最適。 |
紫(シャイニー) | うるおいとツヤ感強め | 乾燥パサつきを抑え、ツヤを与えたい方におすすめ。しっとり感もある。 |
ピンク(コントロール) | さっぱり軽い仕上がり | 根元ふんわりボリュームアップ効果あり。猫っ毛や細い髪でボリューム不足の方に向くが、パサつきやすい。 |
髪の状態や目的に合わせて選ぶのが最も効果的です。ダメージや乾燥が気になる方はまず黄のリペアから試すのがおすすめです。
美容師がおすすめするウルリスシャンプーの選び方
美容師の視点から特に人気が高いのは黄のリペア。以下の理由で多くの髪質にマッチしやすいからです。
- 低刺激のアミノ酸系洗浄成分で髪や頭皮に優しい
- 補修成分が豊富でパサつきやダメージをしっかりケア
- 仕上がりがしっとりまとまるためヘアカラーの色持ちも良好
- 香りが爽やかで強すぎず万人受けしやすい
もちろん、髪質によっては他の色が合う場合もあります。例えば根元がぺたんこになりやすい猫っ毛の方はピンク、ツヤ感重視なら紫、軽やかな洗い上がりを求めるなら青が適しています。
使い方のポイントと併せて使いたいアイテム
ウルリスシャンプーの効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方が重要です。
適切な洗い方
- すすぎはしっかりと行い余分な皮脂や汚れを残さない
- 指の腹を使い頭皮をやさしくマッサージするように洗う
- 髪の中間から毛先は泡で包み込むように優しく洗う
- ダメージが気になる場合は濡らした髪にすぐにシャンプーをつけず、少量の泡を髪に馴染ませると摩擦を減らせる
トリートメント・アウトバストリートメントの併用
シャンプーだけでは髪の補修や保護に限界があるため、同ラインのトリートメントやヘアミルク、オイルなどとの併用が効果的です。香りを統一して長持ちさせることもでき、きしみや乾燥を防止します。
まとめ:自分の髪質と目的に合うウルリスを選ぶ
ウルリスは4カラー全て魅力的で、髪質や髪の悩みにマッチした選び方ができるのが大きな特徴です。
おすすめの選び方まとめ
髪質・悩み | おすすめのカラー | 特徴 |
---|---|---|
ダメージ毛・乾燥でお困りの方 | 黄(リペア) | 低刺激で保湿力高く、まとまりやすい |
サラサラ軽やかな仕上がりが好み | 青(モイスト) | うねりやパサつきを整えふんわり仕上げ |
ツヤ感や補修を重視する方 | 紫(シャイニー) | ツヤとしっとり感が強め |
ボリューム不足・猫っ毛の方 | ピンク(コントロール) | 根元ふんわり軽やかに仕上げる |
まずは黄のリペアから試し、使用感や仕上がりを確認してから他の色にチャレンジするのも良いでしょう。髪質に合わせて適切なシャンプーを選ぶことで、美しい髪を長く維持していけます。
それぞれの香りや仕上がりの違いを楽しみながら、継続して使いやすいウルリスシャンプーをぜひ見つけてください。